活動について

【はりゆびBaseって何?】

あはき師(あはき資格を持つ人全てとその学生)が流派とキャリアを超えて集う場所です。

  • 誰に相談していいか、わからなかった悩み
  • これまで気づかなかった、鍼灸マッサージにまつわる大事なこと
  • 「これをしたい」をサポートしてくれる同業の仲間
  • どの団体に所属していても、見つけられなかったヒントや情報

これらを参加者と一緒に考えます。

【主な活動予定】

あはき未来会議

はりゆびBaseのメインコンテンツです。
鍼灸マッサージ現場で抱える様々な課題を話し合うオンラインセミナーです。

一人一人の経営や技術・コミュニケーションに活かせる講座を、❶学術 ❷臨床 ❸一般 の3つの視点から企画します。



必要に応じて広くアンケートを募り、参加者以外にもアンケートの結果を無料発信し、関係機関にも提言します。

オンラインセミナーは月に1回開催します。オンラインセミナーだけの参加も可能です。

チャットによる会員交流と運営チームの企画会議の視聴

はりゆびBaseのもう一つのメインコンテンツです。

Discordのチャットを利用して会員の意見交流を行います。会員のみのクローズドな空間で、誰に相談していいかわからなかった悩みや、思うことを出し合いましょう。


はりゆびBaseの活動は、「自分と相手が大事にしていることが違う」ことが前提です。その場でわかりあうことや、一致団結して解決を目指すことが目的ではありません。できることを知り、互いの違いに気づくことを目指します。 聞くだけの参加もOKです。

また、運営チームによる企画会議を聞くこともできます。はりゆびBaseが普段どのように企画を整え意見を出し合っているか、その一部を公開します。

運営メンバーは、全員が鍼灸マッサージ師か学生です。それぞれ手技も意見も専門分野も違います。そのバリエーションや知識に触れていくだけでも、ご自分の鍼灸に新たな視点と可能性が見出せるでしょう。

治療スタイルに合わせた臨床フォーマットの検討会

学会の症例報告を学びながら、それぞれの治療スタイルを崩さずに第三者と検証できるような記録法をそれぞれが作れるか、検討します。

鍼灸マッサージには様々な流派やスタイルが存在します。学会発表に直結する手法もあれば、直感や独自の理論に基づく手法もあります。自身の手法がエビデンスにそぐわないと、学術から距離を置く人も大勢います。

その多様性を学術的に評価したい。そして多様性に隠れている共通点を見つけて評価したい。はりゆびBaseは、学術と臨床のつながりに一歩入り込みます。科学的な検証法を用いて一人一人の手法を記録し、人数が増えることで得られるモノを見出してまいります。参加者は今後募集します。また学会発表も視野に入れます。

ブランディングのお手伝い(コンサルティング)

鍼灸マッサージ師にしかわからない、その人の強みを発掘します(別途の有料サービスです)。

イベントの企画・サポート・運営

規模の大小を問わず、イベントや企画を考えている方、また鍼灸マッサージ業界とつながりたい企業様や自治体の皆さま、ぜひ私たちを候補に入れてくださいませ。

はりゆびBaseはスタートアップを全て運営メンバーだけで行いました。情報収集やサイトの構築、デザイン、法的検証など幅広い強みを活かせます。何より新しいことや楽しいことが大好きです。まずはお話をお聞かせください。

わたしたちは、一人一人の鍼灸マッサージがより活動範囲を広げ、そして信頼されることを願っています。業界内だけでなく、ヘルスケア産業全体や社会問題とどう鍼灸を繋げていくかも、一緒に考えて参ります。 鍼灸マッサージが持つ多様さを活かせるように、その道筋を垣根を越えて作っていきましょう。